運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-13 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

米中は既に整備されている偶発的な衝突を回避するための軍事危機管理メカニズム信頼醸成措置等の様々な取組は、日中ではいまだに実現していません。  日本を戦場にして、日本国民生命財産、とりわけ米軍自衛隊基地が集中する沖縄県民生命財産を危険にさらす米国戦略に追随する政策が、日本の安全を保障する政策とは考えられません。  

伊波洋一

2007-02-22 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

この移駐があっても、アジアの軍事危機に対し即応能力を損ねることはないんだという記述がありました。そして、二〇〇二年十二月に、ここにも書いてあるように2プラス2で初めて米軍再編について日米間で話があった。そしてその後、二〇〇四年八月に、ブッシュ大統領がいわゆるグローバル・ポスチャー・レビューというのを発表するわけです。  

長島昭久

2001-05-23 第151回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ランド研究所の中身というのは、中国と台湾の軍事危機を予想して、沖縄宮古諸島にある下地島空港アメリカ空軍拠点施設に使用するという考え方であるわけです。そして、アメリカ戦略を変更したら、アメリカ沖縄の土地を使いたいだけどんなことをやってでも使えるんだという思想が、このランド報告書の中にはあらわれていると思うのですよ。  

赤嶺政賢

1990-11-05 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第8号

そしてまた、国際的、地域的軍事危機に際して、日本平和的解決に向けた何らかの国際的な貢献をしなければならないということに対しても、国民的なコンセンサスはできていると私は思っております。しかしながら、こういった冷戦後の新時代における国際的、地域的、軍事的危機に対して日本がどのような国際貢献をすべきなのかということについては、全くコンセンサスはできていない。

東祥三

1986-05-06 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

緊急事態には、直接侵略等軍事危機を除いても、大規模地震のような自然災害のほか、大停電通信網断絶等のような人為的事故エネルギー危機等経済的危機、さらに、領空領海侵犯他国による航空機撃墜政治的意図を持ったテロハイジャック事件騒擾事件等が考えられる。」こういうふうに言われておりますが、ここに挙げられているようなことが緊急事態内容と考えてよろしゅうございますか。

小川仁一

1986-05-06 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

○小川(仁)委員 ここには「緊急事態には、直接侵略等軍事危機を除いても、」と書いてありますが、これは除くわけではなくて、一番の本命だろうと思いますから、行革審の方の言い方を、表現の仕方がなかなか巧みだなと感じておりますが、「直接侵略等」の「等」には、間接侵略という考え方がございますか。そしてまた、国防会議には間接侵略という考え方、こういうものは安全保障会議の一つの対処要件として存在しますか。

小川仁一

1985-09-20 第102回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

この答申内閣総合調整機能のあり方の重要な内容として「緊急事態対処体制の確立」という項目を挙げていますが、その中で緊急事態対象範囲としてこの答申のパンフレット十三ページ、「緊急事態には、直接侵略等軍事危機を除いても、大規模地震のような自然災害のほか、大停電通信網断組等のような人為的事故エネルギー危機等経済的危機、さらに、領空領海侵犯他国による航空機撃墜政治的意図を持ったテロ・ハイジャック

佐藤昭夫

1969-07-22 第61回国会 参議院 本会議 第34号

政府は、核抜きについての事前協議にはノーであることを言明したが、ワシントンの有力紙サンデー・スターは、二十日の紙上で、米政府は、沖繩核抜き返還方針をきめる一方、極東に直接的な軍事危機が起こった場合、自動的に核兵器の再持ち込みができるという、いわゆる有事核持ち込みの諸条件について日本側と交渉を始め、あらかじめ秘密リストの形で同意を取りつけておくということを伝えております。

北村暢

1961-03-30 第38回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第4号

ラオス問題をめぐって極東に新しい軍事危機が切迫しており、これは直接日本の平和と安全に重大な脅威をもたらしていることは明らかです。今日本国民は深い関心を寄せています。ところが池田政府はこういう決定的な問題について、今に至るまで積極的な日本政府方針を国会を通じ国民にこれを明らかにしていないのです。

岩間正男

  • 1